皆さんこんにちは!
完全栄養食と言われている「卵」。
生でも加熱しても多彩にアレンジでき、たんぱく質も豊富な事から筋トレやダイエットをしている方にも人気の食品です。
私も大好きで、卵かけご飯やゆで卵等、手軽に美味しく頂いていました。
今回は私自身が朝食と昼食にゆで卵を1つずつ取り入れて食事をしていたのですが、ある日から突然卵が食べられなくなったお話をしていきます。
「あれ?体調が悪くなるのってこの卵のせいじゃない!?」
と疑っている方は、私の体験と似ている所が無いか見てみてくださいね。
それでは早速行きましょう!
1.毎日2個の「ゆで卵」を食べる生活

私は約8カ月の間、毎日「ゆで卵」を2個食べる生活を続けていました。
目的は、単純に朝の時間が無いから、カロリーをカットしたいから、という2つの理由によりゆで卵をせっせと作っては食べていました。
朝にゆで卵1個とバナナ1本
昼にゆで卵1個と鶏胸肉
夜は白米少な目で自由
というような生活をしていました。
卵自体は大好きで、毎日飽きずに塩、だし醤油を少し垂らして食べていました。
1個の量が少ないからか飽きずに食べられます。
もちろん外出などで食べられない日はありましたが、卵をほぼ毎日食べていました。
この時以前にも毎日卵かけご飯を食べていた時期もあるので、苦手意識も全くありませんでした。
2.ゆで卵を食べ続けて8カ月後、胃の不調が発生する

8カ月ほど経ったある日から食事を取ると胃痛と不快感が出始めました。
今日は体調が悪いのかな?と疑問に思いながらも、食べ物が原因なんて全く思いません。
なぜならほぼ毎日同じものを食べているからです。(罠ですね)
これが3日ほど続き、流石におかしいな?と思い始めます。
なぜなら食後30分頃から胃痛と胃の不調が始まり、それが3時間程続いた後はケロッと治るからです。
夕飯時は体調が悪い事は無かったので、初めに私はこう思いました。
コレ「これはバナナのせいだな!」
以前私はバナナを食べると胃痛が出てしまう頃があり、それが再発したのだと思いました。
コレ「明日からバナナは抜きにしよう」
こう決めたのでした。
次の日からバナナを抜きにしたのですが一向に食後の胃痛が収まらず、おかしいな、と思いながらも卵を疑う事は一切ありませんでした。
しかしある日、母親からの一言で原因が特定できることになります。
母「卵がダメなんじゃない?」
3.いつの間にか卵が食べられない身体に・・・

母の一言がありましたが、産まれた時から食べに食べている卵で具合が悪くなるなんてあるわけないと思ったのですが、
- 胃痛がある時は食事メニューにゆで卵が入っている
- 食後30分から約3時間ほど胃の不調が続く(消化時間)
- 夕食時は健康そのもの
という事もあり、まさかと思いながらも大好きなゆで卵抜きの食事に変更しました。
すると・・・・
超健康!!!
胃の不調も体調不良も無い、健康そのものの毎日が戻りました。
コレ「ウソでしょ・・・卵が食べられない身体になってしまったの!?(泣)」
この事実を直視した時は絶望しました。
もう卵が食べられないなんて考えられない、何とか食べられるようになりたい!
でもどうすりゃええねん!
卵食べたい・・・( ;∀;)
4.断卵4か月目にして症状が改善する

卵を1つ食べると約3時間苦しまなければならず、しかも症状も気にならないレベルではない為しばらく断卵する事に。
断卵2カ月程経った時に、ふと卵かけご飯が食べたくなり、そろそろ大丈夫なんじゃない?と思いながら美味しく食べてしまったのですが、全然ダメでした。
少しだけ貰ったオムライスの端っこもダメでしたが、パン等の加工されたものは大丈夫だったのが救いでした。
そして4カ月後、もうそろそろ行けるんじゃ!?と期待を込めてゆで卵を作り、食べてみた結果・・・
旨いし胃痛もない!最高じゃん!(嬉)
見事症状が改善しました!
まだ生卵は試していませんが、茹で、焼き卵は克服したようです。
しかし食べれるようになったからと毎日食べるとまた症状がでる可能性がある為、今はたまに食べる程度に抑えています。
5.まとめ

今回は私が卵が一時的に食べられなくなったお話をしました。
時系列で言うと
- ゆで卵を毎日2個ずつ食べる生活を8カ月継続する
- 8カ月後胃痛と胃の不快感が出始める
- 原因が卵だと判明、断卵
- 断卵から4カ月後、症状改善
このようになります。
おそらく体質かアレルギーを起こしたと思うのですが、私の場合はゆで卵を食べ続ける事によって症状が出てしまいました。
ネットで調べると、同じように大人の方で突然卵が食べられなくなってしまった方も結構見られ、そのまま卵が食べられなくなってしまった方もいるようでした。
その中で私は何とか食べる事が出来るようになったので、運が良かったのかもしれません。
最近では豆乳が健康や美容に良いという情報が流れ、飲み続けるうちに大豆アレルギーになってしまったりする方もいる様です。
続けるという事は良い事の様に思えますが、自分の体質を知る為にも一度アレルギー検査を受けてみると意外なアレルギーが見つかり、症状が出る前に対策ができるのではないでしょうか。
皆さんもアレルギー物質の毎日の摂取や量などにはお気を付けください。
私も適度に美味しく食べて、毎日を楽しく過ごします!
それではまた!
コメント