皆さんこんにちは!
一時期「糸ようじ」のCM等でも知られた歯間フロス。
おじいちゃんおばあちゃんがやるようなイメージを持っている方がいる一方、若い芸能人の愛用者もいます。
今回は、この「歯間フロス」について
- どんな効果があるの?
- 歯間フロスっていいらしい。おすすめは?
- まだ若いしやるのは早いかな?
などと考えて来た方向けに、口臭が気になってフロスを使い始めたことによって、痛みのまだ無い大きな虫歯を発見した私の話も交えてお話していきます。
それでは早速行きましょう!
目次
1.歯間フロスの主な効果3つ

結論からお伝えすると、歯間フロスを行うことで、
- 口臭の予防や改善が期待できる
- 歯ブラシでは落とせない汚れが取れる
- 口内トラブルの早期発見に繋がる
という効果があります。
①口臭の予防や改善が期待できる
お口の中の汚れがフロスにより取り除かれると口臭の予防や改善が期待できます。
歯間にフロスを入れて取り出したときに臭う所があれば、一部の口臭はそこから発生している事になります。
歯茎を傷つけないように丁寧に汚れを取り除きましょう。
②歯ブラシでは落とせない汚れが取れる
お口のケアを歯ブラシのみで終わらせている方が多いと思うのですが、実は歯ブラシのみでは50~60%しか汚れを落とすことが難しいそうです。
ですが、フロスも取り入れる事で約80%の汚れを落とすことができるそうです。
歯間からの虫歯発生率を下げるためにも積極的に取り入れたいですね。
③口内トラブルの早期発見に繋がる
歯間に虫歯があったり、詰め物の不具合があると、多くの場合その部分でフロスが引っかかったり糸の繊維が切れてしまったりするため、口内トラブルの早期発見に繋がります。
自分では見えなくても虫歯になっていたり詰め物等に不具合が出ている場合がありますので、早めに歯医者を受診しましょう。
2.歯間フロス初心者におすすめのフロスがコレ
フロスには大きく分けて2種類の形があります。
一つ目は「糸ようじ」等のフロスがF字型やY字型のホルダーに糸がセットしてあるホルダータイプのフロス。
二つ目は糸のみを指に巻き付けて使うロールタイプのフロス。
この中でも私が初心者の方にお勧めするのはY字型のホルダータイプのフロスです。
それぞれの形のものを使う際に、簡単そうでしっかり汚れが取れそうだと思って実際に使っているのがコレです。
私自身、奥歯をフロスで掃除する時を想像して考えた結果、F字だと口の中に横向きにホルダーを入れなくてはいけないと考え断念し、ロールタイプだと両指を口の中(しかも奥)に入れなくてはいけないと考え断念。
そして選んだY字フロスを使ってみて大正解でした。
鏡を見ながら歯茎にあまり当てないように掃除ができて、何より奥歯の奥側の側面にフロスを当てた時に大きな穴にフロスが引っかかりうまく取れなかった事がきっかけで、まだ痛みの無い大きな虫歯がある事に気づいて、痛みが出る前に歯の治療ができました。
Y字で歯磨きをする時とほぼ同じフォームで口の中に入れるので、他のタイプに比べると自然にお掃除ができます。
3.まだ若いしフロスやるには早いでしょ!←そんな事ない
実は私もこの様な事を考えていました。
ですが、沢山の人が「フロスいいよ、やった方がいいよ!」と言っているのを聞いて、確かにちょっと口臭も気になるし、始めてみようと思ったのがきっかけでした。
実際、世界的に見ても日本人の口臭は最悪部門に入るらしいです。
歯ブラシを一日に2~3回、毎回10分前後磨いて、その後にマウスウォッシュをしていました。
それにもかかわらずY字フロスを使い始めてから虫歯を見つけて歯医者に行った結果、発見した痛みの無い虫歯を含め、3本の歯がいずれも歯の側面(歯間含む)から虫歯が発生していました。
冒頭でお話した通り、歯磨きだけでは歯間まで掃除が行き届かない事が原因となり、歯の表面は磨けても、歯間が汚れたままであればそこから虫歯が発生するのは当たり前ですよね。
歯ブラシによる歯磨きと、歯間フロスの役割は別なので年齢は関係なくフロスの習慣を積極的に取り入れる必要があり、理由だと言えます。
4.まとめ

今回は、主に歯間フロスの重要性についてお話してきました。
歯間ブラシの効果は大きく3つ
- 口臭の予防や改善が期待できる
- 歯ブラシでは落とせない汚れが取れる
- 口内トラブルの早期発見に繋がる
やって損は無い事がわかりますね。
また、この記事の記者、コレココおすすめのY字フロス
これに限らず、「自分に合いそうだな」と思うフロスとの出会いがあれば良いですね。
皆さんも歯間の汚れ、そのままにしていませんか?
私の様に歯間から虫歯を作らない為にもなるべく早く取り入れて、清潔で気持ちの良いお口のコンディションを手に入れましょう!
それではまた!
コメント