皆さんこんにちは!
日本ミツバチが巣箱に入居してから1カ月程が経ちました。
この頃から新しい働きバチが産まれて巣の成長スピードも上がります。
そして巣屑も沢山落ちるので、これからの時期スムシがとても心配でした。
そこで、勢いのある1号機を5段まで継ぎ箱し、4面巣門の鉄製台に変更しました!

足元が腐葉土の為、レンガで足場を作りその上にボコンと。
これでもまだ少し斜めっているような・・・。
内検をすると3箱目の巣落ち防止棒が見えなくなっている所なので良いタイミングで継ぎ箱ができました。
これで巣門の掃除の頻度も減って、スムシも湧きにくくなる事でしょう。
一安心!
その前に4面巣門を気に入ってくれると良いなぁ。
今回2号機は巣門のお掃除と内検用の写真を取って帰宅しました。
2号機はもともと1号機よりも入居した時の蜂の数が少なく、前回の内検の際はまだ巣箱に余裕があったので何もしなかったのですが、帰宅して写真を見てびっくり!

巣箱3つ目の巣落ち防止棒まで伸びているだと!!
因みに前回(9日前)の写真がこちら↓

たった9日間の間にこんなに大きくなっているなんて!
1号機を越えてしまいそうな勢いで成長していました。
大至急継ぎ箱の準備はしたのですが、朝に継ぎ箱をする時間が無いのでまずい状態です。
行けても日中になってしまい、ミツバチ達に負担をより多くかけてしまうのではないか、継ぎ箱の際に一人だとミツバチを潰してしまいそうと思い、今ちょっと困ってます。
でも継ぎ箱だけは早く終わらせなくてはいけないと思っています!
後は鉄製台に交換した1号機に変わりがないかも見に行かなくてはいけません。
日本ミツバチ1年生はやる事がいっぱいありますね!
大変だけど頑張っていきます!
それではまた!
コメント