皆さんこんにちは!
暑い夏からどんどん肌寒くなってきましたね。
東北は今週いっぱいで20度を超える日がほぼなくなるそうです。
あー寒い。
最近の我が家の日本ミツバチ達はとても元気なのですが、ある日メントールを交換しようと巣箱まで行ってみると、前回もいたキイロスズメバチが数匹飛んでいました。
羽音が大きく怖いなーと思って見ていたのですが、そのうちの一匹が私の至近距離をブンブンいいながら飛び、たまに顔に向かって飛びついて来ようとするので、危険だと思いその日は何もしないまま帰りました。
だけどこのままじゃいかん!
次の日には虫取り網を装備してまた巣箱へ。
居ます居ます!キイロスズメバチ!
1つの巣箱に2~3匹程ホバリングしてミツバチを捕まえようとしています。
たまにキイロスズメバチ同士でタックルしあっているので、違う巣の働きバチが来ているのかもしれません。
慎重にキイロスズメバチの上にゆっくりと虫取り網を配置し・・・そのまま振り下ろして捕獲!
可哀想な気もするのだけどそのまま踏みつぶして駆除しました。

私が一生懸命虫取り網を振るので一時的でしょうがスズメバチがいなくなったところで早速メントール交換へ。
巣箱上の重しを外して波板を外します。



波板の裏には何かの繭が・・・
そしてアダンソントビグモが2匹と大きめの蛾が4匹。
やっぱり黒い波板は良くなさそうですね。
囲っている紐を外して上蓋を取ります。

数カ月いじっていなかったこともあり空っぽ!
そして蜜ろうでバキバキに接着されています。
これをヘラで剥がして・・・

新しいメントールに交換。
前回はお茶葉を入れる袋に結晶のままメントールを入れて巣箱に入れたのですが、何故か袋ごと巣箱から消えるというホラー体験をしたので、最近は結晶を湯煎で溶かして固形化させてからおいています。
よし。
これで今月末の採蜜まではする事は無いな。
強いて言えばオオスズメバチが来ていないか、キイロスズメバチがいたら駆除する事をすれば良さそう。

上部すのこの隙間からは蓋がされた巣盤が見られました!
しっかりはちみつが出来上がっている証拠ですね。
採蜜がとても楽しみです!
皆様のミツバチ達もそろそろ採蜜するのでしょうか?
養蜂家の一大イベント!
ドキドキワクワクしますね!
採蜜の日を楽しみに!
それではまた!
コメント